役所はむしろ平日は16時~24時くらいに営業してほしい。
私は昔会社員として働いていた。
土日はそこそこ休めるのだが、平日はほぼ休みはなかった。
就業時間はいつも7時くらい。
そうなると困るのが、役所での手続きだ。
例えば引っ越したら住民票の移動、
戸籍が必要なら戸籍謄本の取り寄せ、
他にもいろんな手続きがある。
まあ必要書類は郵送請求もできるのだが、
徒歩で行けるところに市役所があるのに
何が悲しくて
手数料を多く払い自分で返信用封筒まで用意しなきゃいけないんだと思う。
それもこれも、役所が8時に開店して5時頃には閉まってしまうから問題がある。
役所の手続きが必要な人って社会人がほとんどじゃん?
社会人の半分以上は昼間働いてるじゃん?
てことは、平日は絶対役所にいけないじゃん。
昼休みに行けば~という人もいるけど、昼休みはのんびりご飯が食べたいんだよ。
役所で時間を気にしながら「早く戻らなきゃ」みたいに焦りたくない。
会社で半休取れば?有休取れば?という人もいるかもしれないけど、
休みの日は休むためにある。
「あれをしなきゃ…」みたいに考えたくない。
役所で手続きをする為に休みをとるなんて、
バカバカしいにも程がある。
そこで提案だが、役所は平日は16時から営業を開始してはどうだろうか。
そしてそこから8時間、つまり深夜0時までの営業だ。
そうすれば平日でも役所に行ける。
多くの人が利用しやすい時間帯に合わせた方が良い。
思うのだが、社会の中でもっと
「働いている人」を優先しても良いのではないだろうか。
彼らが働いてよりたくさん税金を納めているからこそ、社会は成り立つ。
税金が集まらなければ、そもそも役所も立ち行かない。
働いている人というのは、役所の一番のスポンサーとも言える。
なのに月曜の朝8時から役所を開いて、どうせいっていうんだ。
「その書類の提出が遅れたら罰金でーす」という類の手続きもあるが、
平日は仕事で忙しいのにいつ行けっていうんだ。
住民税、所得税、自動車税もろもろ、医療負担だって働いている人が一番多く支払っているのにだ。
働いている社会人に対してケンカを売っていないか?
効率が悪すぎる。
市民に平等にサービスを与えるのが役所の仕事なら、
大多数の人が来れる時間帯に営業時間を合わせてほしい。
そうでなくても働いている人が一番税金をたくさん納めているのだから、
働いている人が一番気やすい時間帯に営業してほしい。